2010-01-01から1年間の記事一覧

本の未来をめぐる若手パネルディスカッションを聴きながら思ったこと。

図書館総合展1日目の「本の未来をめぐる若手パネルディスカッション」に参加しました。聴きながら色々思うところはあったのだけれど、PCがなくてTwitterに吐き出せなかったので、ここにまとめて記しておきます。殴り書きですがご容赦ください。なお、ディス…

図書館が持つおもしろさ・可能性

前回からかなり間があいてしまいましたが、近未来書籍カフェを終えて その2です。 私は近未来書籍カフェの責任者を務めましたが、実はこれまであまり図書館好きというわけではありませんでした。 むしろ私は図書館よりも書店が大好きな人間です。なぜなら、…

研究室で大きな企画をやることの難しさ(近未来書籍カフェを終えて その1)

前回宣言したとおり、書いていきます。 僕が所属している研究室は、筑波大学図書館情報メディア研究科の宇陀・松村研究室です(宇陀研と松村研の共同研究室)。総勢17名います。今回の「近未来書籍カフェ」は宇陀・松村研にとってはじめての学園祭企画でした…

近未来書籍カフェについて

筑波大学の学園祭(雙峰祭)で、近未来書籍カフェをやりました。 僕が所属している研究室と附属図書館の共同企画です。一応、僕が責任者のようなものを務めさせていただきました。研究室のみんなや図書館の方々、そしてご来場くださったみなさまのおかげで、…

mixiよりもTwitterを使ってしまう理由

mixiの新機能はソーシャルグラフをリフレッシュするか « ソーシャルウェブが拓く未来 この記事が非常に面白かったので、自分も書いてみます。 mixiは「ソーシャルグラフ」を核としてサービスを展開しています。ソーシャルグラフとは、ある人が持つ他の人との…

高松いいとこ!

研究室の合宿で高松に行ってきました。研究室関係の話はおいといて、高松のいいとこを紹介します。 高松駅周辺がすばらしい 駅前にはおしゃれな円形の広場やシンボルタワー、裏手には港や公園があり、とてもきれいに整備されていました。 港や公園にはアート…

【自炊体験記】雑誌を自炊するのはまだ早い

iPadとScanSnapを入手したので、自炊はじめました。(以前にも多少大学の設備を使って練習はしました)FUJITSU ScanSnap S1500M FI-S1500M (Macモデル)出版社/メーカー: 富士通発売日: 2009/02/07メディア: Personal Computers購入: 14人 クリック: 767回こ…

Evernoteの罠

ちょっと前からはてなブックマークやTwitterでEvernote関連の情報を多く見るようになって、最近では本屋でEvernote関連の書籍を多く見るようになりました。それだけユーザ数が増えているということなんでしょうが、いったいどれだけの人がEvernoteを使いこな…

ブログ奨学金はコンテンツプラットフォームを繁栄させる優れた施策

昨日、ライブドアから「ブログ奨学金」なるものが発表されました。 ブロガーに最大300万円の援助 ライブドア「奨学金」でアルファブロガー育成 - ITmedia News なんと、ブログを書くという行為に対して、最大で年間300万円の援助を受けることができます! 当…

Twitterを場のデザインに活かす試み

pingpongプロジェクトというのがあります。どういうものかというと、ある場において人々が気づいたことや行為を収集し、それらを分析・構造化して場のデザインに活かそうというものです。 おもしろいのは、人々が気づいたことや行為をTwitterを使って収集す…

エコシステムをつくるために、プラットフォームに必要な3つの要素

エコシステムとは、大雑把に言うと、参加者の行動がうまく連鎖することで、システム全体の質が向上する、あるいは良い質が維持されるというものです。そして、プラットフォームとはエコシステムの土台となる部分です。ここでは、エコシステムをつくるために…

「光の道」で地域格差は埋められてもデジタルデバイドとソーシャルデバイドは埋められない

「光の道」討論を聴く前も聴いた後もプラットフォームの方が重要だと考えていました。でもその考えを文章にしてるうちに考えが変わりました。(と言いつつさらに書き進めてるうちまたちょっと変わりました) 基本的にはプラットフォームが重要です。ただし、…

iPadが生み出すユーザー体験の共有

まだ日本では未発売のiPadですが、運良く一足先にさわることができました。 当然注目度が高いので、僕以外にも複数人がiPadに群がってました。そのときはただただiPadだけに注目していたのですが、後から考えるとこの状態ってすごいことだなあと。 複数人(…

いち早くキュレーションを実践しているはてなブックマークニュースのすごさ

まず、キュレーションとはいったい何なのでしょうか。 キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有することです。Twitter / 佐々木俊尚: キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与え ... キュレーションは次の…

ソーシャルフィルタリングサービスとして、はてブのお気に入りよりtumblrが優れている理由

ソーシャルフィルタリングサービスのことをここでは、「ユーザをフォローすることにより、そのユーザの思考や感性でフィルタリングされた情報を受け取ることができるサービス」と定義します。 例えばtumblrでは、ユーザをフォローすることにより、そのユーザ…

『ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』を読んで

IA100 ?ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計作者: 長谷川敦士出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2009/10/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 227回この商品を含むブログ (21件) を見る Webサ…

イムリがおもしろい!

細かい設定と張り巡らされた伏線が物語に深みを与えていて、とてもおもしろい。ただ、その分、話は難解です。1回読んだだけではちゃんと話が頭に入ってこなかったりします。向き不向きはあると思うけど、個人的にはおすすめ。

コミュニティや集合知を理解するために、マーケティングを学びたい

数年前からWeb2.0の流れのなか、コミュニティや集合知を扱うサービスが多数出てきました。 mixi、YouTube、ニコニコ動画、はてなブックマーク、twitterなどなど。これらのサービスにはたくさんの人々が存在し、活動しています。そこには社会があります。 そ…

いいものが広まるtumblrの設計思想

tumblrはreblogという仕組みにより、気に入ったコンテンツを簡単に自分のtumblelog(ブログ)へコピーできます。この仕組みにより、tumblrでは良質なコンテンツがすぐに広まるようになっています。 また、tumblrでコピーできるのはコンテンツだけではありませ…

サービスデザインから見るtwitterとtumblrの違い

twitterもtumblrも「フォロー」という仕組みにより、他のユーザーとつながります。また、「タイムライン」という仕組みにより、twitterの場合はつぶやき、tumblrの場合はテキストや写真といったコンテンツが時系列に表示されます。twitter上のつぶやきはretw…

アニメやアートよりゲームの方が人を集める

1ヶ月近く前になりますが、文化庁メディア芸術祭に行ってきました。会場は国立新美術館。ワンフロアにアート、アニメ、マンガ、ゲームといった種類の作品が数多く展示されていました。 そこで僕が見たのは、ゲームコーナーにひときわ多くの人が集まる光景で…

iPadはバトルえんぴつと同じ道をたどる

つい最近、Appleが性的なiPhoneアプリを禁止するようになりました。 Tech Wave : Appleが性的アプリを全面禁止=米ブログChilliFresh この理由として、上記の記事では次のような推測がなされています。 @livegoove が「iPhoneOSでの教育市場参入への布石かな…

カーリング観戦を楽しむための予備知識

テレビ観戦していてわからなかったことや疑問に思ったことを中心にまとめました。 得点 円の中心に最も近いストーンのチームがそのエンドの勝者になる。 勝ったチームの得点は相手チームのストーンよりさらに中心に近いストーンの数だけ得点となる。 戦術 エ…